さとやま遊人郷実現を目的としたサトヤマ寺ス。プロジェクト

JOIN US

“まぶらいの杜”「サトヤマ寺ス聖年団」募集中

さとやま遊人郷 “まぶらいの杜”とは

現在まぶらいの杜は、沼津のお寺宝珠院と医療法人友愛会のクリニックや高齢者施設が一緒になったエリアを指します。

まぶらいの杜 空景

今後は地域の皆様との交流を深めながら活動エリアを広げ、より多くの人々に健康と安らぎを享受していただけるコミュニティーづくりに貢献してまいります。
私達の目指す姿は「さとやま遊人郷」というビジョンに集約されますが、それを言葉で説明すると、「お金とサービスの交換ではなく、お互いの助け合いを通して“ありがとう”の愛情交換で成立しているコミュニティーづくり」ということです。ここではお金といった媒体は存在しません。その代わり“ありがとう”といった気持ちが人々の間に育まれ、最終的にはまぶらいの杜全体が郷土愛で包まれることでしょう。この姿は、日本古来の文化の中で培われてきた「さとやま」で暮らす人々の姿に他なりません。

サトヤマ寺ス聖年団とは

正規青年団の歴史や現在の運営状況の説明はさておき、1970年代辺りまでは青年団がお祭りの準備・運営やスポーツを通じた地域懇親活動に汗を流している姿をあちこちで目にしたものです。青年団の活動は、社会人教育、郷土愛の育成といた目的を十分に果たす有意義なものでしたが、昨今では都市部一極集中による地方からの若者流出、それに伴う高齢化、若者の主義の多様化等に起因して青年団の活動は姿を消しつつあります。そのような中にあって、私どもは、「さとやま遊人郷」を実現するためには、あの頃の青年団の希望と情熱に満ちた姿にこそコミュニティーづくりの原点があると考えました。そして「サトヤマ寺ス聖年団」の設立主旨を次のとおり掲げました。
年齢にとらわれず青春の心を失わない“聖年”たちと共に、「サトヤマ寺ス聖年団」を組織し、まぶらいの杜のデザイン及び実行部隊として活動する。この活動を通してさとやま文化の継承と郷土愛の醸成をはかる。
聖年団の活動では対価を求めません。あるのは、自分たちの郷土を自分たちで育てる“想い”のみです。対価を求めないが故に相対的な価値観は不要であり競争もありません。団員一人ひとりがそれぞれの“想い”を抱き、Think globally act locallyの精神で小さな一歩を踏み出すことに意義があります。

サトヤマ寺ス聖年団の活動

以下が聖年団の主な活動です。

  • ・まぶらいの杜の未来デザイン及び活動計画の策定
  • ・まぶらいの杜の年中行事の準備と運営
  • ・まぶらいの杜エリアの清掃、緑化活動といった環境整備
  • ・さとやま文化、さとやま経済及びこれらに関連する勉強会
  • ・まぶらいの杜で働く人、暮らす人々のお困りごとに対する手助け
  • ・食事会、スポーツ大会等を通した懇親活動
  • ・その他まぶらいの杜のビジョン達成に向けたあらゆる活動

聖年団への加盟資格

以下の条件を満たせば誰でも団員になれます。

  • ・所在、国籍、男女は問いません。
  • ・年齢は、小学3年生~上限無しとします。ただし小中学生は親の許可が必要です。
  • ・宗派、主義等は一切問いませんが、それらの斡旋、主張は認めません。
  • ・最低年1回は上記活動のうち何らかの活動に参画できる方に限ります。
  • ・さとやま文化、コミュニティーづくりに興味のある方に限ります。

聖年団の特権

以下の特権を付与します。

  • ・「ありがとうカード」の所持と活用(下記「ありがとうカードの約束」をご参照ください。)
  • ・宝珠院、友愛会が行う各種イベントへの招待
  • ・サトヤマ寺スの行うイベントでの参加割引
  • ・サトヤマ寺スの行うお困りごとの無料相談
  • ・宝珠院施設への出入り自由(菜園、庭園、本堂、ドッグラン等:詳細は別途示します)
  • ・宝珠院茶寮等での飲み物の無料化
  • ・宝珠院主催の食事会への招待
  • ・友愛会での医療相談サービス(診療に該当するもの以外)
  • ・情報誌の定期的配布(さとやま、健康をテーマにした内容)

聖年団への加盟手続き

下記登録フォームより承ります。

  • ・入会金、年会費等はありません。ただし、機関誌等の発行や団員イベントへの参加に要する経費はその都度団員のご了解を踏まえ実費請求する場合があります。
  • ・活動への呼びかけ、イベント告知等を目的として団員名簿へ登録させていただきます。
  • ・団員には「サトヤマ寺ス聖年団員証」を発行いたします。

ありがとうカードの約束

まぶらいの杜では、誰かにお礼をしたい時に「ありがとうカード」で気持ちを可視化しお渡しします。

ありがとうカード「春」

ありがとうカード「夏」

ありがとうカード「秋」

ありがとうカード「冬」

お寺「宝珠院」に季節毎に咲くお花をモチーフに4種類のカードがあります

ただし、ありがとうの気持ちの強い弱いによって恣意的に「ありがとうカード」の枚数を増減してはなりません。必ず一回のありがとうの気持ちごとに、心をこめて一枚だけ「ありがとうカード」を渡してください。ありがとうの気持ちの程度に応じて「ありがとうカード」の枚数を変えてしまうと現在のマネー資本主義と同じ意味合いになってしまいます。まぶらいの杜では、ありがとうは相対的なものではなく絶対的な価値とみなします。ありがとうに大きい小さいは存在しないのです。
だんだんこの方法に慣れてきたら、いただく方も「ありがとうカード」の多い少ないといった“他者と比較したがるエゴか”ら開放されていくことでしょう。施した愛情に対する見返りを求めてはいけません。「ありがとうカード」は単にありがとうの気持ちの痕跡に過ぎません。
「ありがとうカード」が無くなったらいつでもサトヤマ寺ス運営部に伝えて発行してもらうことができます。発行枚数が増え続けることは、それだけまぶらいの杜が愛で満たされ輝きを増していることを意味します。